人気ブログランキング | 話題のタグを見る

まあ思いついたことをつらつらと書き綴っています(写真は奥多摩から見た富士山)。


by M.M@Kanagawa
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アンチ・ライブラリアンの主張

ここ数日,白石一文さんという小説家が,Twitter上で「本を図書館で借りないで,購入してほしい」という趣旨のツィートをしていることが話題になっているようです。

どうやら,一般の読者が本を買わずに図書館を利用することで,自らの著作によって得られるはずのインセンティブが低く抑えられやりきれないということをおっしゃっているようです。

作家が得られる収入は一般に考えられているほど高くはなく,400字詰原稿用紙500枚分の長編小説が初版5000部,1,500円で発売された場合,完売したとしても実際に作家が受け取るのは750万円の1割の75万円でしかないということを吐露されています。

で,「皆さんが図書館を利用すると良心的な作家ほど行き詰まる」という論調で,本を買ってほしいということをおっしゃっているわけですが,私は「それはちょっとおかしいんじゃない?」と思うのです。

まず第一に,なぜ図書館に納入すると本が売れなくなるのか?という点。

こういう主張は,「出版不況」が出版業界の中で叫ばれるようになってから起こってきたように思われます。
本が売れなくなるという事態がクローズアップされる以前は,図書館を利用しないで本を買ってくれというような作家の主張にお目にかかったことはありません。

私が知らないだけなのかもしれませんが,「出版不況」が叫ばれる前には公の場で「図書館で本を借りないでほしい」というようなことを主張する作家はいなかったのではないかと思います。

どちらかというと,図書館に自分の著作が置かれる事を誇りに思う著作者のほうが多かったのではないでしょうか?

全国の図書館に自分の著作がストックされるということは,その著作を読みたいと思う人が少なくとも一人はいることを示していますし,広く自分の著作が読まれる可能性があるので,むしろ作家にとっては好ましいことであったはずです。

それに図書館で読んだ著作を気に入ってファンになる人もいるわけで,読者獲得の機会を提供する場となっているのですが,そういったことには目が行かないようです。

図書館で試し読みして気に入ったら蔵書にするという人もいるでしょうし,大体気に入った作家の作品は自分の手元においておきたくなるものです(かくいう,私がそうです)。

どうも,図書館で本を無料で貸し出しているという事実に対して過剰に反応しているような気がします。

そして第二に,なぜ著作から得られるインセンティブが低く抑えられているかという点。

これは,図書館が存在することと全く別次元の問題です。
作家に対する報酬(原稿料・印税等)は出版社との間の契約によるものであって,それによって年収が75万円にしかならないということと図書館が存在することには全く因果性がありません。
さらに,初版部数を5000部しか刷らないというのも出版社の判断,本を1,500円で売るというのも出版社の判断であって,図書館が無料で本を貸し出していることとは全く関係ありません。

基本的に図書館および図書館を利用する人々に対する誤解があるために,このような主張をしているのではないかを思われます。

もし,全国の国公立・私立・大学図書館に自分の著作が置かれるようになったとすれば,初版分5000部などは即座に売り切れて重版になりますし,図書館で読んだ作品を気に入って,その後に発刊される著作を買ってくれる読者が増えるかもしれないと考えれば,図書館を自らの作品を売り込むセールス・プロモーションの場として活用することを考えた方が,より建設的だと思います

最後にもう一つ。

「本を図書館で借りないで,購入してほしい」と主張する人々の図書館に対する認識は一面的で,図書館の役割,機能を充分に理解していないという点。

彼らは,図書館は著作物をストックする場だと理解しているようですが,それだけではありません。

図書館は,集積した知識を一般に開放し,啓蒙するという役割があります。
だからこそ,無料または安価で著作物を貸し出すということをしているのです。

さらに,図書館は情報の提供・発信を行う情報センターとしての役割も担っています。
新刊本の貸出サービスを行っているのも,最新の情報を提供する情報センターとしての役割の一つとして認識されているのです。

彼らは,新刊本の貸出を少なくとも半年程度は留保してほしいという希望をもっているようですが,別に貸出を半年間留保したからといって本が売れるとは限りませんし,現に図書館で貸し出されている新刊本でも10万部以上を売り上げているものはあるのですから,とうてい図書館側に受け入れられるとは思えません。

彼らの発想の原点が「図書館で自分の著作が無料で貸し出されている」という事実に対する反感に基づいているため,図書館のマイナス面ばかりに目が向いてしまっています。

まずは,図書館というのは社会の共有財産である知識と情報を蓄積・保存し,それを提供する役割を担う場であり,作家の作品は社会の共有物でもあるという認識をもってほしいものだと思います。
by mmwsp03f | 2011-01-26 01:06 | 社会問題一般